かがやく先輩

Play on a global stage

かがやく先輩

Play on a global stage

かがやく先輩

Play on a global stage

かがやく先輩

Play on a global stage

かがやく先輩

Play on a global stage

かがやく先輩

Play on a global stage

現地レポート

経済学部プログラム:ECBO(ラオス・カンボジア)
ラオス・カンボジア / グローバル・ディスカバリー・プログラム 荻野 夏実さん

【なぜECBOに参加したのか?】

ECBO(ラオス・カンボジア)の海外研修に参加したきっかけは、大学生活のうちに発展途上国を訪れ、

自分の目で現状を知り、将来の自分の進むべき道を考えるきっかけにしたかったからです。

絶賛就職活動中の3年生の春休みに、この貴重な機会を得ることができ、本当に有意義な1週間を過ごしました。

 

【魅力を発見した1週間】

カンボジアとラオスの街々は、日本にはない魅力に溢れていました。

たとえば、マーケットに足を踏み入れると、そこには豊かな文化が感じられます。

食文化においても、ココナッツやバナナの天ぷら、パパイヤのサラダなど、

日本では味わえない料理や調理法を楽しむことができました。

 

もう一つ、嬉しい発見がありました。

それは、自分が想像していたよりもカンボジアやラオスの学生たちが日本に対して強い興味を持っていることです。

カンボジアでは王立プノンペン大学、ラオスではHaakkeo学園やラオス国立大学の学生たちと交流する機会がありました。

日本とカンボジア・ラオスの文化や生活の違いについてお互いに驚いたり、笑ったりと、楽しい時間を過ごすことができました。

互いの違いを否定することなく、価値観を広げられるような交流ができたことに心から嬉しく感じました。

両国とも、私が抱いていた印象よりもずっとユニークで、楽しく、温かい場所でした。

 

【けれども、そこには厳しい現状も…】

素晴らしい部分に出会えた一方で、発展途上国ならではの現状や課題、

そして歴史的背景についても知ることができました。

特に印象に残ったことが二つあります。

 

一つは、カンボジアで訪れたポルポト時代の虐殺博物館です。

私はこれまでその名前を聞いたことはありましたが、実際にその内容を深く知ることができました。

カンボジアの市民がどのように監禁され、何も知らされることなく過酷な環境に身を置かれたのかを知り、胸が痛みました。

学校で学んだことだけでは、なかなか知ることのできない視点に気づくことができたので、今後も自分から積極的に学び続けたいと強く感じました。

 

二つ目は、格差問題です。

街の大通りは煌びやかな看板や綺麗な建物で賑わっていますが、

少し奥に入ると、バラックや壊れかけた建物に人々が住んでいる様子が見受けられました。

また、シャンティ国際ボランティア会やJICAラオス事務所を訪問し、教育格差の現実にも触れることができました。

両国とも中学校までが義務教育とされているものの、小学校で退学してしまう子どもが珍しくないという現実を知り、

自分の当たり前だと思っていた環境が崩れる瞬間を感じました。

これらの歴史や教育の問題について、もし今回実際に訪れていなければ、一生知らなかったかもしれません。

「知ること」の大切さを実感しました。

 

【これから】

学生生活も残り1年を切った今、このタイミングでECBOに参加できて本当に良かったと思っています。

この経験を通して、自分の無知さに気づくことができました。

世の中にはまだ自分が知らない魅力や現実がたくさんあり、それを知ることにワクワクしています。

 

今回の経験を通じて感じたことや考えたことは、

これからの自分の行動や人生に大きな影響を与えるきっかけとなりました。

カンボジア・ラオスは、最高に刺激的で楽しい国でした!